皆さん、冬支度はお済みですか?
私はクローゼットもお布団もエアコンのフィルターもまだ(-_-)
急に気温が下がって大慌てでコートに取り外してあったライナーをつけたり、毛布を出したり…
相変わらずのバタバタっぷり(^_^;)
退屈する暇もない…
健康運動指導士 緒方美保です(#^^#)
朝はFMヨコハマを聴きながら家事や仕事の準備をしている私。
ブログのヒントもラジオからもらうことが結構あります。
今朝、引っかかったワードは『退屈』
なんでこのワードが引っかかったのかな?
考えてみた…
コレだ!
夕べの千葉さんと彰典さんのインスタライブ✨
パリ五輪でも選手に帯同していたトレーナーの千葉さんは指導はもちろん、自身の動きも常に追求し続けています。
ありがたいことに時々一緒に身体を動かすのですが、本当にタフ🔥
常に動いてるイメージ🧗
止まったら死んじゃうの?ってくらい🐟️
それだけ動くためには身体のケアは必須。
昨日も「調子悪いからではなく、もっと良くなるためにプロの施術を受ける」と話されていました。
千葉さんのInstagram⇓⇓⇓
そしてその千葉さんが施術を受けるプロが彰典さん。
この方も一体いつ寝てるの?と思ってしまうほどバイタリティがある🔥
まだ施術を受けたことはないのですが、私の周りの「変態たち」がこぞって受けているということは間違いないということ。
彰典さんのサロン↓↓↓
自分自身の身体はもちろん、クライアントがより良い道に進めるように常に全力のおふたり。
好奇心、探究心の塊❤️🔥
プロフェッショナルの考えていることを聞ける贅沢なライブでした✨
おふたりのライブをみながら『退屈』なんて一生縁が無いんだろうなぁ〜と感じていたんです。
だから今朝のラジオの話題が私の頭にスッと入ってきたんです。
だって…
『若者の退屈感がこの10年で急増』という話だったから!
退屈する暇もない大人たちを見ている私としてはちょっぴりショックでもあるし、でしょうねという感じもある。
デジタルコンテンツが溢れ、いつでも手軽に情報や映画、ドラマ、動画などが見れる現代社会。
こんなにたくさんあるんだから退屈しないのでは?と思いませんか?
実はそうではないということがわかってきています。
ざっくりまとめると…
①刺激に慣れてしまう
即座に得られる快感(刺激)に慣れてしまい、読書や景色を眺めるなど「刺激の少ない活動」を楽しめない(-_-)
②集中力の欠如
常に垂れ流される情報に晒され、ひとつのコンテンツに集中できない。
人との会話中にもスマホに意識が向いて集中できず、会話が楽しめない。
社会的交流の楽しみが低下することで退屈感が上がる。
③繋がりのない体験
YouTubeやTicTokなどショート動画は断片的な情報を与えてくれるが、ストーリーのない情報はすぐに消費され、後に何も残らない虚無感を生む
と、いうこと。
ラジオで取り上げていた情報元の記事はコチラ!
ん〜🤔
どんな話題でもついつい運動と結びつけたくなるのが悪い(?)クセ笑
身体を動かして変化を楽しむことは私たちのような運動に慣れている人にとっては大きな刺激になるけど、身体の声を聞き慣れていない人にとっては刺激の少ない活動になってしまうのかな?
ココで言う刺激というのは身体に対してというより動いたことによって得られるフィードバックだと思うので…
慣れていない人にとって運動はただ肉体的に疲れるものになってしまうのかも(-_-;)
ここは運動指導者のスキルが求められるところですね…
集中力に関しては千葉さんがハマっているアクロヨガ!
チャレンジしてみてほしい…
検索するとスゴイ技をやっているのが出てくると思いますがもっと安全にできるものもたくさんあります。
自分の力や動きだけではない…
相手を感じ、合わせたり委ねたり預かったり…
とにかく全集中(^.^)
さらにベース、フライヤー、スポッターの役割の中でコミュニケーションを図りながら行うので社会的交流もバッチリ!!
繋がりのある体験として「運動」はとても良いと思います!
バッと動いて汗を流してスッキリという一過性な面もありますが(^^;
続けていくと成長や課題が見えてきて「こうなりたい」とか「この技を習得したい」など未来への繋がりも見えてきます。
千葉さんや彰典さんほど深ーく探究すると沼ですけどね〜(^_^)
そこまででなくても退屈はしないはず!
ここまで書いてみて、大人の皆さまは退屈してないのかなと検索してみると…
(・o・;)(@_@)ヽ((◎д◎))ゝ
働く50代男女への調査で
「毎日が何となくつまらない」「何となく不安」な人が約7割!!
あら!私、少数派??
運動指導の現場は環境、参加者、自分…
不確定要素が多いので、常にアレコレ考えて対応しての連続。
つまらないと感じることはありません!
上手く伝えられなかった、こう動きたかった…
課題が見つかってちょっと落ち込むこともあるけど…
それが伸びしろだぜ!!と
懲りずに取り組んでいます(◍•ᴗ•◍)
そして今日はロルファーの扇谷孝太郎先生のワークショップに参加してきました。
その中で「自分のカラダへの気づきが少ない人は他者からの助けが必要」というお話がありました。
少しでも手助けができる存在でありたいな~と思います。
今日も楽しいカラダ探検(#^.^#)
このワークショップに参加している皆さまも探求心旺盛、退屈知らずだと思います。
とっても心地よい雰囲気なんです。
ちょっと遠くても、仕事が終わってダッシュで行かなくちゃいけなくても行きたいと思える…
そしてそれができる自分(≧▽≦)
好きなことをしたいからそれができるようにカラダを整える。
そういえば昨日、千葉さんがこんなことを言っていたな…
「ちゃんと疲れないから回復しない」って。
おぉ~なるほど!と思いました(^.^)
しかも楽しくないことで疲れるのではなく楽しいことで疲れる!
これ、大事ですよね!!
なんでも楽しんでできるようにこれからもカラダの声を聞いて、プロの助言をもらって、いろいろな体験をしていきたいと思います。
あっ!!
アクロヨガのワークショップありますよ!!
興味のある方はコチラ⇓
オリエンタルアクロ代表YURIとパリ五輪帯同トレーナーCHIBATOREのコラボセミナーです!
まだまだ未熟ではありますが「気づき」のあるレッスン、セッションを心掛けて日々活動しております。
2月には一般の方も指導者の方もご参加いただけるいきいきのびのび健康づくり協会®のイベントを計画中です♥
情報解禁までもうしばらくお待ち下さいね!
そしていろいろな所にお邪魔してカラダについてアレコレ学んでいます。
興味のある方はご紹介しますのでお気軽にお尋ねください!