元気と笑顔をお届けするフィットネスインストラクター・健康運動指導士の緒方美保です。
「自由に快適に動けること」は豊かな生活のためにはとても大切なことです。
「Good motion=Good life 豊かなくらしはよい動きから」軽やかに、自分らしく、楽しく過ごしていくための様々なエクササイズを神奈川県県央地区を中心に提供しています。
一緒に元気になりましょう!!
*******************************************
初めましての方へ。「ごあいさつ」はコチラから→ここをクリック!
SNSでも情報発信中です!→緒方美保lit.linkリットリンク
神奈川県立スポーツセンターMIZUNOアクアオープンレッスン⇒
🏊10月 MIZUNOアクアプログラムのご案内 🏊|神奈川県立スポーツセンター|ミズノ
3軽エクササイズ®セミナー(オンライン)⇒
<2023年度>3軽エクササイズ®セミナー開催スケジュール | NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会
********************************************
10月も半ばになり、歩いていると金木犀の香りが…
秋だなぁと感じる香りです。
秋バラもそろそろ見頃なのでお散歩が楽しみ(*^^*)
10月の前半は今月から担当させていただくクラスが増えたり、イレギュラーのお仕事をさせていただいたりと、やや緊張気味の毎日でした(^_^;)
アクアフェスもあったしね…(指導者向けのクラスはまた違った緊張感なのです)
何とか乗り切り、ホッとしてます(^_^)
さて、バタバタついでにもうひとつ…笑笑
今月から理学療法士・パーソナルトレーナーの細井淳先生の「NaoCellイントラ五十肩改善スクール」にて肩について学ぶことにしました。
先日のミズノアクアのスタッフ研修の中でも「これからの働き方」「あなたの強みは?」といった話がありました。
私自身はグループレッスンが大好きだし、できる限り続けていきたい。
グループレッスンでも伝えられることはあると思う。
でも、無駄にキャリアが長くなり、機能改善の少人数スクールなどもさせていただいているので参加者からいろいろと質問を受ける機会も増えています。
特に昼間のスポーツクラブは年齢層も高く、不調を抱えながら通っている方がとても多い。
「手術をすることになったからしばらく休むね。元気になったらまた来るから!」ということも珍しくありません。
スポーツクラブに通っている人の割合は人口の約4%ほどですから全体から見ると本当に一握りの人たちです。
その健康に対して積極的なほんの一握りの人たちが、今、私がすぐにリーチできる人たち。
その方々が困っていることに対して私ができることは?
もっと何かできるのでは?
漠然と考えていた時に細井先生のスクールを知り、説明会に参加することにしたのです。
すると、見てた?っていうくらい「実は肩が痛くて…」という相談が続きまして(^^;)
もう、これは勉強しなさいってことだな…と入校を決めました笑笑
たくさんの講座、スクールを開催している細井先生ですが「このスクールが最も大変です。覚悟をもって臨んでください」と(@_@;)
グループレッスンしかしていないずぶの素人がどこまで行けるのか…
不安と期待が入り混じる…
でもどちらかというとワクワクが大きい(でた!能天気なB型笑笑)
まあ、実技はやったことないことしかないから苦労するのは間違いないけどね(~_~;)
細井先生が20年近くかけて積み重ねてきた知識と技を6か月で学ばせていただくんだから楽しようなんて罰が当たるわ!
とにかく必死についていこうと思っております!
まだ学び始めたばかりで何もできないのですが…
「あ~緒方が五十肩を勉強するって言ってたなぁ」って頭の片隅に置いておいていただけると嬉しいです。
五十肩なら任せて!って言えるように頑張ります(^^)/
まぁ、痛くならないに越したことはないのですが…(^^;)
私自身は両親からとっても丈夫な身体をいただいて、2年前の腓骨骨折以外は大きな怪我、病気はありません。
それでも怪我をしないために、生涯動き続けるために必要な機能改善の知識や動き方を学んでいます。
いきいきのびのび健康づくり協会®やMIZUNOアクアで学んだことを活かし、青竹ビクスや水中機能改善スクールの指導もしています。
ですが、あまり肩についてはしっかり学んでいなかった…
ざっくりとした知識はありますがレッスンの中で扱うのは下肢・体幹部分が多く、ついつい肩は後回しになっていたんです。
でもレッスンの時「肩が上がらないけど大目に見てね」とおっしゃる方、結構いるんです。
「無理しないでくださいね~」と言うだけの私(ーー;)
しかも昔はエアロビクスの時「手を付けるとわからなくなっちゃうなら足だけでいいからね!」って言ってた(@_@;)ひえ~
今は手(腕、肩)は振付ではなく身体全体として当然動くものだと思っています。
肩が痛くて動かなければその影響が背骨や胸郭だけでなく下肢にも及ぶ。
その状態で運動をすればなおさらです。
せっかくレッスンに参加してくれてもマイナスになってしまうかも(>_<)
だから「無理しないでね~」ではなくてなぜ痛くなっているのか、腕が上がらないのかをきちんと説明し、解決法を提案できるようになりたいと思うのです。
細井淳先生のセミナー、スクール情報はコチラから
↓↓↓
今日は初回の講座で関節の解剖学からスタートしました。
解剖学を学ぶといつも私たちの身体(骨格)って本当によくできてるな~って思います。
鎖骨のカーブってそういうことだったのね~とか…
毎回、「ほお~~」っていうことの連続なんだろうな…
「ほお~~」だけじゃなくて覚えなきゃ!!
まずは3か月の座学!記憶力との闘い(*_*)
年が越せますように…笑笑