梅雨真っ只中…
私も「古傷が痛むぜ…」とつぶやくようになりました(^_^;)
大人になったなぁ…としみじみ思う笑
健康運動指導士 緒方美保です。
日本は四季があって季節ごとの食べ物、花、風景を楽しめる(^.^)
でも梅雨の時期はやっぱり苦手(-_-;)
そう…
梅雨の時期は体の不調が出やすいときなんです(;_;)
皆さまはそんなことはありませんか?
ちなみに私は3年前に骨折した足首周辺の調子がとっても悪いです(-_-;)
そして体がずっしりと重い(-"-)
では、なぜ梅雨の時期に不調がでやすいのでしょうか?
今回は梅雨の体調不良の理由と対策について書いてみます!
是非、最後までお読みください(#^.^#)
①気圧
天気と気圧は切っても切れない関係です。
気圧の低い場所には空気が流れ込み、上昇気流が発生するので雲ができやすくなり雨や雪が降ります☔⛄
では気圧が低くなると私たちの身体にどんな影響があるのでしょうか?
気圧は私たちの身体を外側から押してくる力。
それに対して私たちの身体は内側からの力でバランスをとっています。
しかし急激に気圧が変化すると外からの力と内側からの力のバランスが崩れます。
特に気圧が下がると内側の圧のほうが大きくなるため血管や関節の中のクッションが膨張します。
関節が動きづらくなったり痛みが出たりするのはこのためです。
気圧の変化は内耳の中にあるセンサーでキャッチされます。
キャッチされた情報は脳に送られ自律神経が血管を収縮させたり心拍数を上げたりといった調整を行います。(交感神経優位)
その時に放出される化学物質(信号)が神経を刺激して痛みが出やすくなることが分かっています。
気圧による体調不良を防ぐためにはセンサーの機能を正常に保つことが大切です!
耳をつまんでやさしく回したり、頭皮のマッサージをしたり、首周りのストレッチをしたりしてみましょう!
自律神経のバランスを整えるために背骨周りをほぐすマッサージやストレッチもオススメです😊
②湿度
東洋医学では風・寒・暑・湿・燥・火の6つの季節の変化が私たちの身体に影響を与えると考えられています。
「湿」が身体に悪影響を及ぼすことを「湿邪」と言います。
「湿邪」により体内の水が滞ったり、偏ったりすることで冷え・むくみ、頭痛、めまい、頻尿、膀胱炎、胃腸の不調などを引き起こします。
対策としては…
・水分補給は少しずつこまめにを心がけて飲み過ぎにも注意しましょう。
特に冷たい飲み物は胃腸を弱らせてしまいますのでご注意を!
・室内では除湿機能などを利用して湿度を40~60%に保つ
・通気性、吸水性、速乾性に優れた素材の服を選ぶ
・汗をかいたらこまめに拭いたり着替えたりする
・利尿作用のあるカリウムを含む食品を摂りましょう!
きゅうり、ナス、ズッキーニなどの夏野菜や黒豆や小豆などの豆類、バナナやスイカなどのフルーツ、海藻類など
③自律神経
急激な気圧の変化や湿度だけでなく、この時期は気温の変化も大きくなります。
気温・湿度がぐっと上がることで冷房を使い始める時期でもあります。
身体の外の環境が変化するとそれに適応するためにいろいろな調整が必要になります。
それを行うのが自律神経です。
変化が激しいと自律神経の仕事も増え、交感神経と副交感神経のバランスが崩れがちに…"(-""-)"
胃腸の不調や不眠、倦怠感などを引き起こすことも(T_T)
対策としては…
・規則正しい生活(^.^)
・シャワーで済まさずに湯船にゆったりつかる
⇒偏頭痛の場合は悪化する恐れがあるので気を付けましょう
・朝起きたらカーテンを開け日の光を取り込みましょう🌞
⇒幸せホルモンセロトニン分泌、睡眠ホルモンメラトニン生成を促進
梅雨の時期は日照時間が短くなりますので積極的に外に出るようにしましょう!
外出の際は紫外線対策もしっかりと(^.^)
むくみ対策にオススメなのが『水中運動』です。
水圧は深いところほど高く、浅くなるにつれ低くなります。
水圧が血液やリンパ液を押し上げてくれるのです。
水圧に加え、水の流れなどが適度な刺激になり、毛細リンパ管が水分を取り込みやすくなります。
先日も病気はないが、年齢を重ねて心臓の力が弱ってきたことでむくみやすくなった…という方が、「プールのあとはスジが見える」と喜んでいました(*^^*)
お医者様も勧めてくれているそうです😍
体がダルい時ではありますが、そんな時こそ軽く体を動かしてみませんか?
日中アクティブに過ごすことで睡眠がしっかりとれ、生活のリズムも整いやすくなりますよ!
一人では無理…という方、一緒にいかがですか?
↑↑↑詳細お申し込みはコチラから😊
日本ソーシャルキャピタル協会(JASC)&眠りと背骨と股関節スタジオの予約サービス
↑↑↑渋谷のレッスンのご予約はコチラから😊
オンラインレッスンも細々とやってます。
情報はコチラから↓↓↓
さぁ!暑い夏がやってきます😎
元気に乗り切れるように体を整えましょう✨