Good motion=Good life 豊かなくらしはよい動きから

いつまでも自分らしく、軽やかに、笑顔でいたい。健やかな体と心のためのおすすめエクササイズや、レッスン、講習会などをご紹介します!

快適なカラダは一日にしてならず〜機能改善の考え方〜

11月も中旬を過ぎ、イルミネーションなどで街がキラキラ✨️

クリスマスツリーもキラキラ✨️

そのキラキラ✨️

少し分けてもらいたい…

そんなことを思ってしまうアラフィフちゃん笑

相変わらず元気が取り柄の健康運動指導士 緒方美保です!
f:id:goodmotion55:20241117200209j:image

実は10月の下旬に一晩だけ発熱しまして(^_^;)

仕事帰り身体の異変に気づいた私はさっさと帰宅し、温かいスープを飲み20:00に就寝💤

野生動物は体調が悪い時、食べずにとにかく寝ると、どこかで聞いたことがあって…(野生動物なの?)

はい!

夜中に38.5まで上がりましたが朝は36.7まで下がり、夜に作ったスープにうどんを入れて食べたら汗がドバっと出てスッキリ(#^^#)

ワイルドだろぉ〜🤠

やっぱり季節の変わり目は油断してはいけませんね!

皆さまもお気をつけください!!
f:id:goodmotion55:20241117230956j:image

さてさて、あまり計画性がなく、行き当たりばったりの私…

パーソナルもやりたいなぁ〜と言いながらなかなか進まず(-_-)

スクールでお世話になっている細井先生からも「いつになったらやるの?」と言われる始末(^_^;)

ようやく一歩前進しました…

今月は何名かの方のカウンセリングをさせていただき、トレーニングをスタートしています。
f:id:goodmotion55:20241117200251j:image

コロナ禍を経て、急増しているパーソナルトレーニング

スポーツクラブだけでなくパーソナルトレーニング専門のジムもたくさん!

トレーナーも理学療法士鍼灸柔道整復師などの資格を持っている人、アスリートへの指導、ボディメイク、身体操作、機能改善とやれることは様々。

私は運動経験の有無に関わらず、体を痛めずにいつまでも快適に動くための身体づくりのお手伝いをさせていただこうと思っています。
f:id:goodmotion55:20241117200426j:image

レッスンを組み立てる時にはいきいきのびのび健康づくり協会®の機能改善の考え方

ほぐす→可動性・安定性の獲得→協調性(全身のつながり)

をベースにしています。
f:id:goodmotion55:20241117220221j:image

これまではセルフで行えるワークという選択しかありませんでした。

そこに私から積極的に働きかけるという選択肢ができました(#^.^#)

ほぐしや可動性については自動(自分で動く)で行うこともできますが、他動(他者の介入)でさらに効果が上がります。

効率よく安定性(筋出力)と全身の協調性を獲得するためにベースを整えるのはとても重要!

だから細井スクールの門をたたいたわけです。

まだまだ勉強しなくてはいけないことが山積みですが、武器が増えたことはかなりプラス。

これまでより一人一人に寄り添って効果を引き出せるように精進しますᕙ⁠(⁠ ⁠ ⁠•⁠ ⁠‿⁠ ⁠•⁠ ⁠ ⁠)⁠ᕗ
f:id:goodmotion55:20241117220627j:image

でもね…

肩こり、首こりなどに悩んでいる人は特にマッサージや整体に通っている人も多いのでは?

行ったときは楽になる。

でもすぐに元通り"(-""-)"

そして、またマッサージに行くを繰り返していませんか?

なぜ戻ってしまうのか?

考えたことありますか?
f:id:goodmotion55:20241117231032j:image

ちなみに…

ご自身の平熱ってご存じですか?

コロナ禍で体温を測る機会が増えて自分の平熱を意識した人も多いかと…

基本的に私たちの体温はほぼ一定。

細菌やウイルスが体内に侵入したりするとそれと闘うために体温が上昇します。

先日の私の発熱も何かしらの侵入者と闘ったのでしょう。

なのでコレは非常事態⚠️

侵入者を制圧できれば元の体温に戻ります。

めちゃめちゃめちゃ暑い夏でも、超寒い冬でも生命を維持するために一定の状態を保とうとする。

このように外部の環境にかかわらず、一定の状態を保とうとする機能を恒常性(ホメオスタシス)と言います。

自律神経、ホルモンの分泌、免疫が私たちの体を一定の状態に維持するために働いてくれています。

恒常性(ホメオスタシス)は生物学の用語ですが、もっと広く見てみると身体、心すべてに当てはまりそうです。

例えば…

ダイエットを始めて順調に減っていた体重が減らなくなった(T_T)

子どもの頃、使い慣れた毛布を新しいものに変えられて眠れなかった(⁠ᗒ⁠ᗩ⁠ᗕ⁠)

運動を始めてみたけど三日坊主(⁠ب⁠_⁠ب⁠)
f:id:goodmotion55:20241117231051j:image

慣れ親しんだものを手放すって大変なことですよね~(^_^;)

私も夜の一杯がやめられません(≧▽≦)

おっと!横道に笑笑

マッサージをしたことで筋肉の緊張が緩めばその時は楽になります。

しかしそこを緊張させて成り立っていた体のバランスが崩れてしまいます。

変化を嫌う身体はまた元に戻ろうとする…というわけです。

かなりざっくりですが(^^;

バランスをとるために緩んだ部位の代わりに働いてくれるものが必要になるんです。
f:id:goodmotion55:20241117231109j:image

ほぐし→可動性(ストレッチ)に加えて安定性・協調性を獲得するためのトレーニングを行うのはこのためです。

ほぐしとストレッチは他動で行うこともできますが、安定性(筋出力)・協調性(全身のつながり)については自らが動くしかありません。

それを繰り返し行うことで「通常」をできるだけ良いほうにシフトさせてはじめて体の不調のない状態になっていきます。

快適なカラダは一日にしてならず…ということですね。

これを一人でやるのは結構大変(-_-;)

だから専門家を頼ってほしい。

皆さまのお役に立てるよう私もまだまだ頑張って学びます!
f:id:goodmotion55:20241117220959j:image

来年2月にはいきいきのびのび健康づくり協会®東京支部の茂木伸江さん、菅野博美さんとイベントを計画しています。

グループレッスンですが皆さまのHappyLifeに役立てていただけるプログラムをご紹介する予定です。

楽しみにしていてくださいね✨

今日は久しぶりにジャイロトニックのパーソナルを受けてきました。

studio-fu.tokyo

お世話になっている菊地美緒さんはダンサーであり、ジャイロトニック®KAYAメソッド®のトレーナーです。

私の周りの身体・動きに向き合い続ける変態たち(いい意味で!)の中のひとり(≧▽≦)

だからすごーく繊細な意識に対するキューイングがあり、それに対して私ができた時はすかさず「そう!それ!」と教えてくれる。

終わった後は身体が整って必ずお散歩したくなる。
f:id:goodmotion55:20241117220729j:image

今日も要町から池袋までテクテク歩き、ぐるっとパスが使える古代オリエント博物館に寄り道👣
f:id:goodmotion55:20241117221101j:image

自分の為の時間をつくる…

自分の機嫌は自分で…

Happyな毎日を!!